山本耀司のデザインの原点:反逆の誕生
ヨウジヤマモトコラム第1回
山本耀司のデザインの原点:反逆の誕生
山本耀司のデザインの原点:反逆の誕生
成長とファッションの転換
ブランドの設立と東京デビュー
アートのクロスオーバーとデザインの評判の蓄積
拡大と危機
デザインの復活と深化
この選りすぐりの年表を読めば、山本耀司の短いファッションデザイナーとしての経歴を少しは理解できるはずです。いくつかの重要なタイムノードは、次の章で独立した記事として取り上げて紹介します。ここで少しお話します。なぜY'sは耀司がデザインした最初のブランドなのに、パリでの最初のショーの名前ではないのでしょうか?主な理由は、山本耀司がブランドをヨーロッパに拡大しようとしたとき、国際商標登録の問題で、名前がYSLに似すぎていたため、YSLが異議を唱え、裁判にまで発展したことです。裁判は無駄になりましたが、最終的に山本耀司は自分の名前を国際舞台への第一歩として選び、象徴的なロゴが生まれました。
山本耀司のサイン入り写真(1989年)
パリファッションウィークがメンズウェアとウィメンズウェアの両方でデビュー
1981年ウィメンズコレクション:山本は1981年、パリのルーブル美術館クール・カレ・デュ・ルーブルで「ヨウジヤマモト」のレーベルをデビューさせ、フランスのメディアから「ヒロシマ・シック」というニックネームで呼ばれました。黒、レイヤード、カットアウト、アシンメトリーカット、オーバーサイズシルエットを基調とした彼のスタイルは、当時のヨーロッパのセクシーで豪華なファッションとは対照的でした。初期のショーでは、未完成のエッジ、クリース、アシンメトリーカットが特徴的でした。細部へのこだわりは、ハンドメイドの質感を際立たせていました。ヨウジヤマモトのファンなら、このショーが当時どれほどの衝撃を与えたかを知っています。同時期にデムナが手がけたバレンシアガが大きな反響を呼んだように、山本も当時かなりの批判にさらされましたが、同時に新しいシルエットを求める人々を魅了しました。
ヨウジヤマモト 1981
1984年メンズコレクション:興味深いことに、1984年にはすでに山本耀司は象徴的なデザインスタイルと素材パレットを静かに確立していました。3つのセクションに分かれたショーは、彼のスタイルの進化を披露しました。オープニングでは、ゆったりとしたスーツ、デニムパンツ、白のラインがアクセントになった大きめのトレンチコートにキャスケット帽を合わせ、リラックスしたストリートウェアのシルエットを演出しました。ショーの中盤では、流れるような黒の足首丈トレンチコートとキャップへと移り変わり、彼のシグネチャービジュアルが披露されました。フィナーレでは、ベルベットとサスペンダーにカーキと白の配色、フリンジスカーフを合わせ、肩幅の広いシルエットを極限まで押し出しました。これらのデザイン表現は進化を続け、今日の山本耀司の作品に浸透しており、まるで今後数十年のメンズウェアスタイルの先駆けであるかのようです。
その後のシーズンを通してメンズとウィメンズのショーを観察すれば、山本耀司の大胆な実験精神を容易に見分けることができます。特にメンズコレクションでは、黒はメインカラーではありませんでした。鮮やかな黄色、ダークブラウン、パープルのアクセントカラーにグレーのスーツが加わり、鮮やかなパレットが生まれ、ブランドの歴史的な語彙における黒の支配的な役割を一瞬忘れさせてくれました。1987年春夏コレクションで早くも花柄モチーフを数多く取り入れ、後のデザインの基盤を築きました。そして、「山本耀司の黒い詩」を定義づけるスタイルを特定するとすれば、1986年秋冬コレクションが最初の例でしょう。襟の構造と様々な黒のコートを核としたこのシーズンは、40年近くも受け継がれることになる基本的な言語と美学を確立しました。
写真1986年秋冬/2019SS レプリカ 1987SS/1987SS
山本耀司はかつて、パリ・ファッション・ショーの最初の数年間は、作品が気に入らない人が70%、気に入ってくれる人が30%だったと語った。この比率は今でも当てはまるかもしれない。今でも、男性がスカートを履くと懐疑的な目で見られることがあるからだ。彼のデザインの根底にあるのは、常に人間の本質にあると私は考えている。小津安二郎の映画への考察のように、山本は服の魅力と着心地を追求している。次章では、初期から現在に至るまでの彼のデザインの進化を詳しく探っていく。
なぜ黒なのでしょう?山本耀司のデザインの核心は何でしょうか?
山本耀司は1977年に東京でキャリアをスタートさせ、1981年にパリでデビューショーを開催。エレガントでありながらも脱構築的な黒の服を次々と発表し、業界を驚かせました。オールブラックで仕上げた、ゆったりとしたアシンメトリーなシルエット、イレギュラーヘム、そしてボリュームのあるジャケットは、生地と身体のダイナミックな関係性を強調し、初期のデザインを特徴づけ、東洋と西洋の美学の衝突と革新を際立たせました。個人的な見解を述べさせてください。山本は当初、黒でヨーロッパ市場を席巻しようとは考えていなかったのです。黒は馴染みのあるデザインコンセプトだったからです。しかし、異なる文化圏や視覚言語の間で衝突が生じました。その後、ビジネスモデルへの配慮や、黒を基調としたスタイルの確立と認知度向上によって、人々は「カラフルな黒」に注目し、山本が既に構築した色彩の宇宙を見失っていきました。私は特に、彼の色合わせに対する繊細さを高く評価しています。1985年に使い始めたコーヒー色と紫色は、実は長年にわたり彼の創作プロセスの一部となってきたのです。しかし、これらを個別に議論することは稀です。ブラックシリーズでは脇役のように見られることが多い赤でさえ、実際にはショーの視覚的なリズムを構成する欠かせない要素の一つです。こうした切り替えや配置は、繰り返し鑑賞し、じっくりと考察する価値があります。もちろん、ヨウジヤマモトのブラックは依然として比類のないデザインセンスを誇り、今後、こうした微妙な変化についてもご紹介していきます。
1980年代から2025年までの山本耀司の作品を見ると、彼のデザイン言語に深い一貫性があることに気づく。この一貫性は、技法の反復ではなく、山本が核となる価値観と美的哲学に忠実であることに由来する。黒は間違いなく彼のシグネチャーカラーだが、彼の作品に真に貫かれているのは、身体と布の関係性に対する直感的な理解、時間と記憶への詩的な考察、そして「気づかれない部分」への執着、特に後ろ姿へのこだわりだ。不完全さへのこだわりこそが、私をさらに魅了する。東京からパリへ、そして再びパリから世界へと旅する中で、山本は服と孤独の間に境界線を常に築き上げている。
彼のデザインの核心を要約すると、3つの点に集約されるでしょう。それは、テーラリングの限界を常に押し広げること、文脈に適した素材を探求すること、そして未知で受け入れがたいものに対してオープンで実験的な姿勢を維持することです。これらはいずれも山本耀司の計り知れない資質です。しかし、この絶え間ない挑戦は、ファッションショーを観る際に時に困難をもたらすことがあります。例えば、ファッションショーを観ていると、私たちはしばしば「キャッシュ」の視点からファッションを解釈せざるを得なくなります。つまり、デザインの細部を無視して、新しいシルエット、新しいプロポーション、あるいは全く新しいデザイン言語を探し求めるのです。しかし、数ヶ月後に冷静な気持ちでこれらの作品を再び見直すと、そこに秘められた力強さや幾重にも重なるディテールが明らかになることがよくあります。だからこそ、私は山本耀司のショーを何度も観直すのです。深遠なデザインは一見すると分かりにくいかもしれませんが、何度も観て理解することで、私は常に再び魅了されるのです。結局のところ、各シーズンは山本と彼のチームによる6ヶ月間の綿密な思考と実践の成果であるにもかかわらず、観客はわずか30分でそれを理解することが求められているのです。これは本質的に非対称な表示方法です。
そこで、2025AWメンズコレクションについて少し触れておきたいと思います。主流の論評はほぼ全員一致で「ミシュランの悲劇」と切り捨てました。ダウンのデザインは、まるで膨らんだミシュランタイヤのように、混乱を招き、本来のエレガンスと流れを失っていたのです。しかし、このコラムを執筆する必要性からか、私は2週間近くかけて様々な時期のショーを見直しました。そして、見れば見るほど、今シーズンはまさに「ヨシヤマモト」らしさを強く感じます。かつて彼は、日本のデザイナーがヨーロッパ市場に進出する際に着物というコンセプトを軽率に利用することを非難していましたが、同時に自らの信条を覆し、着物のデザイン表現をさらに高めることに挑戦しました。極寒の地では、山本が着ているコートだけでは暖かさを保つのに十分ではなく、これは社内の顧客からのフィードバックにも常に反映されています。そのため、16AWと21AWのメンズコレクションでは、既に厚手のダウンや宇宙服のようなデザインが見られました。 25AWコレクションでは、彼自身がこれまで受け入れ難いと感じていたダウンジャケットというスタイルに、大胆に挑戦しました。私たちには受け入れ難い作品もあるかもしれませんが、常に挑戦し続ける山本耀司の姿勢には、今でも感銘を受けます。
写真 2016AW / 2021AW / 2025AW
ブランド支線の基本紹介
ブランド名 |
設立年 |
ブランドの特徴 |
述べる |
Yの |
1972 |
山本初の婦人服ブランドは「女性も紳士服を着られる」という自立精神と実用的で機能的なスタイルを重視しています。 |
最古の女性用衣料品ライン |
Y's for Men |
1979 |
山本氏初のメンズコレクションは、実用的なブラックのスーツ、シャツ、トラウザーズといったベーシックなスタイルを特徴としています。「Pour Homme」よりもシンプルなスタイルでありながら、非常にコストパフォーマンスに優れています。 |
2010年に生産終了、2023年に復活、より日常使いに適したもの |
ヨウジヤマモト(婦人服) |
1981 |
山本氏の主力婦人服ラインは、伝統的な西洋仕立てに対抗する哲学で知られています。そのデザインは、黒を多用した、破壊的で反抗的なものです。仕立てとドレープシルエットを通して、ヨーロッパ市場への進出を果たしました。 |
高級婦人服 |
ヨウジヤマモト プールオム(メンズ) |
1984 |
1984年にパリでデビューしたメインのメンズウェアラインは、山本がウィメンズウェアにも調和すると考え、マスキュリンなシルエットを体現しています。ゆったりとしたフィット感と実用的で着やすい美学を特徴とするこのコレクションは、アヴァンギャルドなデザインを体現しています。 |
近代に至るまで、より多様化が進み、古典を超えたデザインも数多く展開されています。 |
AAR by ヨウジヤマモト |
1990年代 |
D'URBANはヨウジヤマモトとの共同ブランドです。値段は手頃ですが、アイテムは普通です。 |
主にY's for Menのサブラインでしたが、現在は廃盤になっています。 |
ヨウジヤマモト コスチューム ドーム |
1990年代 |
プールオムは、メインのメンズウェアライン内の高級スーツ部門で、仕立ての良さと優れた質感のエレガントなシルエットを重視したホワイトカラーの作業服を提供しています。 |
PS. このシリーズは、私にとって理想のオフィスワーカー向けファッションです。 |
リミ・フー |
2000 |
このレディースウェアブランドは、山本リミ氏の娘である山本リミ氏がデザインしています。彼女はY'sでキャリアをスタートし、ミニスカートやワンピースが人気を博しました。Limi Feuブランドは、パンクやクールウーマンを彷彿とさせるデザインを得意としており、アクセサリーも個性的で独創的なものが多いです。 |
デザインには優れたアイデアが数多くありますが、山本耀司氏の名声によって依然として抑圧されています。2025AW以降、山本耀司氏の後継者として名を連ねています。 |
Y-3(アディダス×山本) |
2002 |
山本は、アディダスとのコラボレーションによって生まれたハイエンドスポーツファッションシリーズです。2002年に初めて発売されました。山本の前衛的な美学とアディダスのスポーティな要素を融合させ、スポーツとハイファッションのクロスオーバースタイルを生み出しています。 |
スポーツクロスオーバーシリーズが最も有名ですが、しばらく休止状態にあり、2023年以降は回復しつつあるようです。 |
ヨウジヤマモト + ノワール |
2005 |
レディースメインラインのサブラインバージョンとして位置付けられ、黒を基調とし、絶妙な仕立て、流れるようなドレープの質感、繊細なレイヤーを強調し、クラシックなエレガンスと現代的な普段着を融合しています。 |
メインラインよりも実用的 |
Y's レッドラベル |
2006-2008 |
鈴木道子がデザインするYの高級婦人服ラインは、仕立てと素材を重視し、より先進的で洗練されたスタイル、細身でスリムなフィット感、特別な襟のデザインが特徴です。 |
廃盤。ヴィンテージおよびコレクターズマーケットでのみ入手可能 |
ヨウジヤマモトプロデュース |
2011 |
比較的手頃な価格でクラシックなデザインスタイルを提供し、山本耀司のデザイン言語を継承しており、山本耀司のスタイルを初めて知る消費者に適しています。 |
バルーンパンツ、カラスパンツ、はかまなど |
サイト |
2011 |
2019年秋冬に立ち上げられた、山本五十六の公式オンライン限定ブランド。ミリタリーとパンクの要素を融合させ、誇張されたシルエット、立体的な仕立て、タクティカルベルトなどの機能的なディテールが特徴です。当初は全シリーズ日本製でしたが、現在は海外でも生産されています。 |
インターネット限定、最も手頃な価格、多くの要素はオリジナルラインから取られています |
レギュレーション ヨウジヤマモト |
2013 |
メンズウェアラインのこの部門は、山本耀司自身がよく着用する服をベースにしています。つまり、YOHJIのパーソナルワードローブと言えるでしょう。 |
毎シーズン再版 |
グラウンドY |
2014 |
「エイジレス、ジェンダーレス」をコンセプトに、ブラックをメインカラーとして、反抗的な非対称テーラリングと国境を越えたプリントのコラボレーションを組み合わせ、ヨウジのクラシックDNAを継承し、S'YTEよりもワンランク上の地位を確立しています。 |
アニメとのコラボが多いが、価格はメインラインと同じくらい高い |
ディスコード ヨウジヤマモト(「ディスコード」) |
2014 |
山本耀司の未完成でアシンメトリーな美意識を継承し、革の質感と日本の職人技を重視した、ハイエンドなバッグ/アクセサリーコレクション。2014年にニューヨークで初発表。 |
主にバッグやアクセサリー |
ゴシック ヨウジヤマモト(「ゴシック」) |
2014 |
主な製品は、オオカミ、ヘビ、大剣、頭蓋骨などの銀製のジュエリーで、装飾性が高く、最高価格が付けられています。 |
|
ヨウジヤマモト レプリカ |
2015 |
このメンズウェアコレクションはレプリカに特化し、クラシックなスタイルを披露しています。レプリカは職人技や生地の欠陥により再現が難しい場合もありますが、新しいカットやデザインにより、より着やすくなっています。 |
女優刺繍、花や男の子なども含まれます。 |
RIEFEによるヨウジヤマモト |
2018 |
ジュエリー&アクセサリーシリーズは、春井理恵が手掛けています。ジュエリーとアシンメトリーなデストラクションを基調としたデザインで、リング、ネックレス、メガネ、バッグなどのアクセサリーを中心に展開しています。価格はハイエンドです。 |
派手なデザインだが値段が高い |
YのBANG ON! |
2018 |
「BANG ON」は日本語で「番」を意味します。製品には山本氏自らが手書きで描いた型番が入り、メインラインのクラシックモデルをベースにリデザインされています。 |
|
ブラックスキャンダル ヨウジヤマモト |
2018 |
メンズメインラインはパターンデザインやプリントに力を入れており、メッセージ性の強い、実験的なコンセプトのアイテムをデザインしています。 |
一番人気はウチダスパロウシリーズ |
ワイルドサイド ヨウジヤマモト |
2022 |
山本耀司は2022年に、ミリタリーユニフォーム、ワークウェア、スポーツの要素を融合し、男女ともにエントリーレベルのカジュアル機能性を重視し、さまざまな分野のブランドとの国境を越えた協力関係を築くコンセプトブランドを立ち上げました。 |
クリエイティブな越境プラットフォーム |
ヨウジヤマモトによる白いシャツの力 |
2022 |
ホワイトシャツのデザインに着目し、限定バージョン、カッティング、テクスチャーによる多様な可能性を表現し、シャツ一枚一枚が持つ「独自の表情と強さ」を強調しています。 |
白いシャツの可能性を探る |
かつて山本耀司のもとで働き、後に自身のスタジオを設立したデザイナーたちをここに挙げるのは、山本耀司の美学から派生した創造的な文脈や痕跡を、関心のある読者がより深く理解できるようにするためです。キコ・コスタディノフなど、山本耀司のデザインにインスピレーションを受けたデザイナーたちについても、後ほど紹介します。
デザイナー名 |
以前の部署/役割 |
ブランドを作る |
メモ/フォローアップ活動 |
ハイセキユウ |
ヨウジヤマモトの従業員 |
安栄(2018) |
スタイルはミニマルかつ繊細で、高品質の素材と東洋の禅の落ち着いた美学に重点を置いています。 |
張本鈴二 |
ヨウジヤマモトの従業員 |
外典。 |
後にAPOCRYPHAの前身となるREIJI HARIMOTOを設立。 |
本間正明 |
ヨウジヤマモト従業員 1989~1995年 |
マスターマインドジャパン |
ストリートの要素と高級な仕立てを組み合わせたラグジュアリーなダークスタイル。 |
本間優 |
Y's / ヨウジヤマモト ファム |
本間 |
シンプルな脱構築スタイル、脱構築×職人技の服でファッションガーデン賞を受賞し、東京ファッションウィークでも活躍 |
依田誠彦 |
山本耀司 ニットウェアデザイナー |
ナヒエット(2017) |
高品質の編み技術を核として |
丸川正幸 |
ヨウジヤマモト メンズ/Y’s |
M/M |
1984年入社、M/Mを設立、東京ファッションウィークに参加 |
瀬田一郎 |
Y's / Yohji Yamamotoの従業員 |
瀬田一郎 |
彼はフランスのゴルチエで働き、1998年に同ブランドを設立し、2002年秋にはミラノファッションウィークに出演した。 |
鈴木道子 |
Y's Red Label デザイナー(2000年代後半) |
夜想曲第22番嬰ハ短調 Op.ポスト。 |
ミニマリストの抽象表現、脱構築と詩の融合、静かで前衛的な女性の力を表現します。 |
田山篤郎 |
ヨウジヤマモト ヨーロッパチーム |
AT、田山篤郎 |
1982年に退社後、パリジャンエレガンスとデコンストラクトなシルエットを特徴とする自身のブランドを設立し、パリと東京のファッションウィークに登場した。 |
藤田哲平 |
山本耀司(メンズウェアパタンナー) |
サルヴァム(2014) |
強力な立体構造、実験精神、国際的な活動ですが、2025年はパリファッションウィークでは展示されなくなりました。 |
西崎伸夫 |
ヨウジヤマモト |
雨情(2009) |
2025年のパリファッションウィークでは、脱構築的な美学と絶妙な仕立てが融合したデザインが披露される予定だ。 |
エンニョ・カパサEnnio Capasa |
ヨウジヤマモト社員(初期) |
コスチューム・ナショナル |
後に世界的に有名なブランドの創設者となるイタリア人デザイナー |
山本りみ |
山本耀司の娘。同社内でブランドを設立した。 |
リミ・フュ(2000) |
会社を辞めてからのスタートアップではなく、社内スタートアップ |
アシュリン・パーク |
山本耀司とカルバン・クラインのパターンメーカー |
アシュリン(2021) |
東洋と西洋の仕立ての美学と持続可能なコンセプトを融合した、クラシックでありながらモダンな彫刻的な雰囲気を持つデザインです。 |
この記事には、継続的に更新されるリンクと関連知識もいくつか記載します。
1. 1984年初期のメンズウェアショーのコレクション<br>こちらをクリック: Yohji Yamamoto POUR HOMME、初期のショー
2. YOHJI YAMAMOTOのラベルを見分けるコツ + 偽造品を見分けるコツ
このリンクをクリックしてください: YOHJI YAMAMOT O TIP ラベル識別
a. ヨウジヤマモトを離れてからの独立デザイナーの現状
b. 初期のショーの画像と写真
山本耀司の初期の歴史的つながり
d. 山本耀司に影響を受けたデザイナー